PR

テントの跳ね上げ部に水が溜まる人必見!雨キャンプで使える実践的対策5選

その「雨水のプール化」、放っておくと危険です。

雨キャンプでよくあるトラブル、それが「テントの跳ね上げ部分に水が溜まる」問題

「気づいたらタープが垂れてる」
「撤収時にザバーッと滝みたいに降ってくる」
なんて経験、あるのではないでしょうか?

この状態、放っておくと生地のたわみや破損や
雨漏りの原因にもなりかねません

この記事では誰でもすぐにできる跳ね上げ部の水たまり対策5選と、実際に使えるおすすめギアをご紹介します!

 

なぜ水が溜まる?主な原因3つ

雨がテントに溜まる

まずは、原因を整理してみましょう。

 

① 設営の角度が甘い

跳ね上げた部分に傾斜がついていないと雨水が逃げる道がなくなり、どんどん溜まっていきます。

15~20度くらいの傾斜は必要です!

 

② テンション不足

ガイロープやポールで生地に張りを出していないと、中央がたわんで自然にプールが完成…。

自在金具などでテンションをかけましょう!

 

③ 撥水力の低下

テントの撥水コーティングが落ちていると、
水が弾かれずにじわじわ吸収&滞留します。

 

雨キャンプで使える!実践的対策

原因判明の次は対策です!

 

1. 高低差のある跳ね上げで「傾斜」を作る

跳ね上げ用ポールの片側をあえて低く設置し、
水の流れを作るのが基本中の基本。

水の逃げ道があるだけで、
大量に溜まるのをほぼ防げます。

⛺【おすすめポール】


 

2. ガイロープでしっかりテンションを張る

雨キャンプ

テンションが緩いと、
雨水がたまりやすい「くぼみ」ができます。

跳ね上げ部分の先端を強めに引っ張るだけでも、
かなり違います。

🪢【おすすめアイテム】

 

3. タープをogawa張りにする

雨キャンプ対策 オガワ張り

これは雨降ってなかったので広さ確保で前に出してます。

そもそも跳ね上げずにタープをogawa張りにして、
雨の当たらないエリアを拡大。

タープを逆Vの字状に張ることで雨もたまりません!

🪢【おすすめアイテム】

ogawa張りとは?
テントの後ろにポールを立てベルトを使って前までタープを引っ張ってくる張り方

 

4. 撥水スプレーでメンテナンスしておく

雨キャンプ対策

撥水力が落ちたテントは、
水を弾かずに吸ってしまいます。

キャンプ前にしっかり撥水スプレーをかけておくと、汚れ防止にもなって一石二鳥!

【おすすめスプレー】

 

裏技:跳ね上げ内部から「突っ張り棒」で支える

地味ですが効きます。
跳ね上げの内側から突っ張り棒や軽量ポールで中央を押し上げることで水の溜まりを物理的に抑制。

「荷物置きのアルミ脚立で支える」
キャンパーもいるとか。

 

まとめ|跳ね上げ=便利、でも雨にはひと工夫を!

テントの跳ね上げスタイルは便利で快適ですが、
雨のときにはひと手間必要です。

傾斜・テンション・メンテナンスの3点を意識すれば、水たまり問題はかなり軽減できます。

便利なアイテムも活用しながら、
雨キャンプを快適に楽しんでください!

 

☔ 関連リンク