PR

ブッシュクラフト初心者必見!自然素材で火起こしできる着火材おすすめ5選

自然素材でも火はつく!
ブッシュクラフトの火起こし術

キャンプやブッシュクラフトの醍醐味といえば、やっぱり”火起こし”

初心者でも扱いやすく雨の日でも火がつきやすい”自然素材”や”自作着火材”を5つ厳選して紹介します。

着火材とは?火口(ひぐち)の基礎知識

着火材、または火口(ひぐち)とは、最初に火花や熱を受けて燃え上がる火種のこと。

薪や枝に火を移すための”つなぎ役”として重要な役割を果たします。

良い着火材の条件は次の3つ:

  • よく乾燥している
  • 繊維質で空気を含みやすい
  • 長く燃える or 一気に燃え上がる

ブッシュクラフトで使える着火材おすすめ5選

1. ファットウッド(松脂を含む天然木)

ブッシュクラフト 着火剤

針葉樹の根元や倒木部分にできる、松脂(まつやに)をたっぷり含んだ木片。

非常に高火力で、しかも水に強い。
ナイフで削ると油を含んだ木屑がフェザースティックのようになり、火花でも簡単に着火可能。

  • ◎ 着火しやすさ:★★★★★
  • ◎ 雨天対応:★★★★★
  • △ 自作難易度:高(採取または購入)

雨の日のキャンプでも火を起こしたい方は、
こちらの記事も参考にしてみてください。

2. ワセリン綿(コットン+ワセリン)

ブッシュクラフト 着火剤

最も手軽な自作着火材。
コットンにワセリンを染み込ませるだけで、長時間燃える火種に早変わり。

湿気にもある程度強く、ソロキャンプの携帯用に最適。

  • ○ 着火しやすさ:★★★★☆
  • ○ 雨天対応:★★★★☆
  • ◎ 自作難易度:低(家庭でも簡単)

3. チャークロス(炭化した布)

ブッシュクラフト 着火剤

綿100%の布を缶などに入れて熱処理することで作る伝統的な火種。

ファイヤースターターとの相性が良く、少ない火花でも火がつくのが魅力。

  • ◎ 着火しやすさ:★★★★★
  • △ 雨天対応:★★☆☆☆(湿気厳禁)
  • ○ 自作難易度:中(炭化のコツが必要)

4. 麻縄・ジュートロープ(加工推奨)

ジュートや麻素材のロープをほぐして使うだけでも火が付きやすいが、松脂やワックスを染み込ませればさらに強力な着火材に。

長時間燃えて、火起こし後の持続力も抜群。

  • ○ 着火しやすさ:★★★☆☆
  • ◎ 雨天対応:★★★★★(加工済み)
  • ○ 自作難易度:中

5. 白樺の樹皮・乾燥草・紙くずなど

自然の中で手に入りやすいものとして白樺の樹皮や枯れ葉、乾いた紙も火種に活用可能。

特に白樺は天然の油分を含み、火付きがとても良い。

  • △ 着火しやすさ:★★★☆☆
  • △ 雨天対応:★★☆☆☆(乾燥必須)
  • ◎ 自作難易度:低(拾うだけ)

着火材の比較まとめ表

着火材火付きやすさ雨への強さ自作のしやすさ
ファットウッド
(拾うか購入)
ワセリン綿
チャークロス
麻縄(松脂・ワックス加工)
白樺樹皮・枯草など

ワセリン綿の簡単な作り方

材料

  • コットンパッド or 脱脂綿
  • ワセリン(ドラッグストアで入手可)

手順

  1. コットンにワセリンをまんべんなく塗る
  2. 小分けにしてジップロックなどで保存
  3. 使うときは少しほぐして空気を含ませると火付きUP

持ち運びも簡単で、いざというときの安心感が違います。

チャークロスの作り方(炭化布の自作手順)

必要なもの

  • 綿100%の布(Tシャツの切れ端など)
  • 金属製の缶(フタがしっかり閉まるもの)
  • 焚き火 or コンロ

作り方手順

  1. 缶に布を折りたたんで入れ、フタをする(空気穴を1つあけておく)
  2. 火にかけて数分加熱。
    煙が出てこなくなったら火からおろす
  3. 冷めるまで放置。
    中を開けると黒く炭化したチャークロスが完成!

ファイヤースターターと組み合わせれば、驚くほど簡単に火がつきます。

火を起こす力は、自然を楽しむ力になる

自然素材や自作の着火材を使って火がついた瞬間、それはただの便利ではなく、”技術”としてあなたのキャンプに積み重なっていきます。

少しずつでOK。まずはワセリン綿や白樺の樹皮から試してみてください。

あなたの焚き火スキル、次のレベルへ!